宿敵!バイオフィルム 予防管理でバイオフィルムをコントロールする

今回のテーマは、予防管理(検診)とバイオフィルムです。

予防管理(検診)って、一体何のためにやってるの?
具合悪いところもないのに、毎回何をしてるんだろう?
って思ってる人も多いのではないでしょうか。

ちょっと内容が専門的で難しいかもしれないので結論からいいます。

むし歯も歯周病もバイオフィルムが原因で起こる病気です。
予防するためにはバイオフィルムを定期的に除去(リセット)する必要があります。
つまり予防検診の目的はバイオフィルムが病気を発症しないようにコントロールすることです。

まず、バイオフィルムって何? と言う方のために簡単に説明から始めます。

バイオフィルムとは、簡単に言えば「細菌の集合体」のことです。プラーク(歯垢)の方が聞き慣れているかと思います。
何種類もの細菌が共生して外部の攻撃から身を守るために作る膜状のものを総称してバイオフィルムと呼びます。お風呂の排水溝や川底のヌメリもバイオフィルムです。

お口の細菌の塊であるプラークもバイオフィルムの一種です。近年、プラークなども含めてバイオフィルムと呼ぶことが一般的(歯科業界で)になってきました。

バイオフィルムには以下のような特徴があります。

  • 細菌同士が共生し合ってバリアを作っているので、内部に薬剤や免疫力が浸透しにくい
  • 歯の表面にベットリこびりついているので除去しにくい
  • バイオフィルム内部の酸や毒素が、むし歯や歯周病の原因となる

日々の歯磨きで取り切れなかったバイオフィルムが、時間とともに成熟して病気を起こします。

歯科の病気は細菌による感染症

ご存知のように、むし歯も歯周病も、お口の中の細菌が原因で起こる感染症です。つまり、バイオフィルムが起こす病気です。

ただ、一般的な感染症と違って何種類かの細菌が複雑に関与しています。そして、それらの細菌は常在菌(病気になっていない人にも存在する)なので、抗生物質などで駆除して治すことは現実的ではありません。

お口の中の細菌(バイオフィルム)は、簡単に言うと以下のような流れで病気を発症させます。

バイオフィルムの発生

お口の中の細菌が歯の表面に付着し、うすい膜状に増殖していきます。
(初期のバイオフィルム)

STEP
1

増殖

バイオフィルムの上に数種類の細菌が共生し増殖していきます。

STEP
2

成熟

共生して増殖したバイオフィルムがバリアとなり、外部からの攻撃に耐えられるようになります。
歯磨きだけでは除去が難しくなってきます。(バイオフィルムの成熟)

STEP
3

破壊

成熟したバイオフィルムの内部では、

(むし歯の場合)歯を溶かす酸が作られ持続的に歯を溶かします。(初期むし歯の発生)
(歯周病の場合)毒素が作られ、持続的に周囲の歯茎に炎症を起こします。(歯肉炎の発生)

STEP
4

病気にならないためには、バイオフィルムが成熟して酸や毒素を出す前に、定期的にキレイにすれば良いということになります。これが、予防検診の目的になります。

予防検診の目的

ところで、毎日の歯磨きでバイオフィルム(プラーク)を100%除去し続けられるでしょうか?

100%の歯磨きとなると僕も自信ありませし、衛生士さんでも100%磨くことは難しいと思います。
もちろん、個人によって歯磨きの技術に差があります。また、個人の癖によって毎回同じような場所を磨き残しやすいです。そういう磨き残しの場所から、むし歯や歯周病になってしまうのです。

では、予防するために予防検診では何をすればいいでしょうか?

成熟したバイオフィルムが病気を発症しないようにコントロールすることです。
バイオフィルムが悪いことをする前に除去(リセット)することがポイントです。
もちろん、バイオフィルムがつきにくい環境づくりもサポートします。

予防検診の実際

  • 磨き残しのチェックをして、効率よく歯磨きを改善する
  • 生活習慣などをチェックして、リスクの改善を指導する
  • 毎日の磨き残しで付いてしまったバイオフィルムを除去(リセット)する
  • リスクの程度とセルフケアの程度を考慮して予防検診の期間を決定する

実際の予防検診では、まず磨き残しの場所をチェックして、歯磨きの問題点を改善していきます。

磨き残しをしやすい場所を知っているのと知らないのとでは、歯磨きの効率に大きな差が出ます。
また、どうしてそこに磨き残しができるのかを考え、磨きやすくする方法を指導します。
磨き残しの場所を知ってもらい、効率よく歯磨きできるようにしていきます。

また、現在の習慣に潜むリスクを診断します。今までと違った生活習慣によってリスクが上昇していないかをチェックします。

例えば、歯磨きのタイミングを変えたりとか、仕事が変わって食事時間が変わったりする事によってリスクが変化します。内服薬が増えたりしても、知らない間にリスクが高まることもあります。もし、リスク上昇の原因があれば、説明して改善の方法を指導していきます。

付いてしまったバイオフィルムは、成熟して病気を起こす前に除去(リセット)していきます。

予防検診で大切なことは、歯石除去のクリーニングをするだけではなく、PMTC(Proffesional mechanical tooth cleaning)を丁寧にすることです

バイオフィルムが付着しやすい部位を、徹底的に超音波スケーラーなどを用いて機械的に清掃します。歯石がついている部位だけではありません。初期のバイオフィルムをすべて取り除くイメージですべての歯を歯面清掃します。
リスクの高い部位は、特に念入りにバイオフィルムを除去します。

最後に、これまでの経過と現在のリスクから、次回の予防検診までの間隔を決定します。

このように、予防検診では通常のクリーニング主体の定期検診よりもお時間がかかります。
通常のクリーニングに加えてバイオフィルムのコントロールを行いますので、通常1時間程度お時間をちょうだいしています。時間はかかりますが、バイオフィルムを除去して予防の精度を上げるために必要な時間です。
また、それだけの価値があると考えています。

予防検診の主旨をご理解いただけると幸いです。

きっと今までよりも健康で明るい未来が待っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です